トマトフスキーの美術手帖

美術史を専攻している大学4年生のブログです。和鏡について卒論かきます。

「鳥獣戯画」甲巻の第1紙から第4紙について

「鳥獣戯画-京都 高山寺の至宝-」東京国立博物館にて開催されるそうですね。

2014年は2度、「鳥獣戯画」甲巻にお世話になりました。
1度目は、誰もが一度は目にしたことがあるあの有名な兎と蛙が相撲をとる場面。
確か、構図から読み説くストーリー展開について論じた気がします。

そして2度目は、第1紙から第4紙前半の水浴場面を取り上げて風俗表現の意味と機能について論じました。「鳥獣戯画」は、あまりにも兎と蛙の相撲が有名過ぎて、なかなか「鳥獣戯画」の巻全体がどのような構成になっているのか知らない人も多いのではないでしょうか。こちらの画像が、その水浴場面です。

f:id:tomokovsky:20141221010853j:plain

絵巻物は通常、右から左へと読み進めていきます。だから、この岩の描写が「鳥獣戯画」の導入部。岩の上から、一匹の兎が鼻を抑えて水に潜ろうとしていますね。鼻に水が入らないように手を使うなんて、なんとも人間らしいです。また、二匹の猿と一緒に居る兎は柄杓を持っています。何か目的をもって道具を持つなんていう行為も、まさに人間がすることです。…そんなことを指摘しながら、論を進めた気がしますがここでの再現性は0ですね(笑)。

それと、注目して頂きたいのが、導入部に水の描写があること。水は俗世と異世界の境界線としての役割があります。浦島太郎も海という水が竜宮城との入り口になっていますね。これは仮説ですが、「鳥獣戯画」の導入部に川を描くことは、俗世と動物たちが動き回る世界(異世界)の境界線の役割を意味しているのではないか、ということを考えました。前提条件として、「鳥獣戯画」は全巻を通して俗世から離れ、神仏が住む世界(動物たちが人間のように動く不思議な異世界)への憧れを描いた説を支持しなければいけませんが。

…こんなことを考えなくとも、「鳥獣戯画」に出てくる動物たちの動きはとてもキュートに描かれており、見ているだけでとても癒されます。日本のカワイイの原型とも言える可愛らしさですよね。

展覧会は来年4月28日から6月7日まで。
きっと授業で行きそうな気もしますが、個人的にも足を運びたくなる内容の展覧会です。

 

マイブームは鼻煙壷(びえんこ)

大学のゼミで、好きな作品(絵画でも器でも)を選びカタログを作成するという課題がありました。

 

はじめは鍋島焼の作品で提出したのですが、その後訪れた台湾の故宮博物院で見た鼻煙壷(びえんこ)が忘れられず、研究室で見つけた図録を元に、鼻煙壷でカタログを作り直しました。

 

そもそも、鼻煙壷とは?から説明します。
鼻煙壷とは、「嗅ぎたばこ」を入れる携帯用の容器のことです。
「嗅ぎたばこ」は中国の明時代にイタリアから伝わり、上流階級で大流行しました。そして、清時代には極盛期を迎えます。日本には江戸時代の鎖国制度期に伝来した為か、「嗅ぎたばこ」そのものが流行しなかったようで、鼻煙壷は国内用ではなく輸出用として製作されました。

 

今回、私が取り上げたのは日本製の鼻煙壷。
本当は、代表的な清時代のガラス製鼻煙壷を取り上げるべきだったのでしょうが、日本製の鼻煙壷を見つけてしまい、つい個人的な思いに走ってしまいました。

f:id:tomokovsky:20141220235430j:plain

象牙製海老と貝図鼻煙壷
大きさ:H72mm
時代:明治以降 1868〜
所蔵:Tコレクション

 

象牙(ぞうげ)製の容器に、吉祥模様の海老と貝がデザインが施されています。
海老と貝にはそれぞれ「長寿」を意味する願いが込められ、贈り物によく使われる模様とされています。
きっと、この鼻煙壷を受け取る人の「長寿」を祈願した心温まるプレゼントなんでしょうね。

(「嗅ぎたばこ」そのものが健康に悪いのでは?というツッコミはなしで 笑)

 

 

今月23日まで、「ガラスの鼻煙壺(びえんこ)―清朝の嗅ぎたばこ入れ―」町田市立博物館で開催されています。


鼻煙壷はとても小さいのに、美しい装飾がきめ細やかに施されていて、思わず乙女心がくすぐられてしまいます。

是非、お気に入りの鼻煙壷を探しにいってみてください。

Masterpiece Collection 2014

先日、ちょっとしたご縁でノリタケ銀座店へ行ってきました。

 

ちょうど展示をしていた「Masterpiece Collection 2014」を、店長さんのお心遣いにより説明付きで鑑賞させていただきました。

時代の流れに沿ったデザインを採用し、伝統ある技術と職人技を惜しげもなく使った最高級のインテリアでした。

普通ならガラス張りのショーケースに入れられるであろう品が、インテリアとして店内に展示されています。ガラス越しに眺めるよりも作品から緊張感が伝わって、自然と背筋が伸びます。

 

この他にも、商品の製作秘話や展示の仕方まで、気になる点を全て店長さんに教えて頂きました。本当にありがとうございます。

そして、2月に開催される東京ドームシティ|テーブルウェア・フェスティバル2015~暮らしを彩る器展~の招待券までも準備してくださるそうで…。
チラシを数部頂いたので、冬休み明けにゼミで配布しようと思います。

 

それと、商品の購入を決める最後の一押しは、やはり「ストーリー」なのだと改めて実感しました。知り合いの方が商品を購入する際に、「このカップのお話を聞かせてください」とカップの素材や製造過程を聞いて納得をしてから、「これください」との一言が。

 

私も、お世話になっている方の誕生日がもうすぐなので、今度はプレゼントを買いにノリタケ銀座店へ足を運ぼうと思います。

 

 

食器から生活をデザインするって素敵ですよね。
改めて、自分の好きが明確になった夜でした。